
エントリーの編集

エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
中規模AWSシステムのTerraformディレクトリ構造 - Qiita
記事へのコメント0件
- 注目コメント
- 新着コメント
このエントリーにコメントしてみましょう。
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
中規模AWSシステムのTerraformディレクトリ構造 - Qiita
先日、中規模AWSシステムを0から構築する機会がありました。構築中、コードが長くなったり、ファイルが... 先日、中規模AWSシステムを0から構築する機会がありました。構築中、コードが長くなったり、ファイルが多くなったり、関数が多くなったり悩みのつきなかったディレクトリ管理でしたが、自分なりに最適解を導いたのでここに記録しておきます 前提 dev(開発)とprd(本番)でわかれてます。環境差異が非常に多く、共通化できる項目が少なかったため、次回も新たにディレクトリをきるほどのモジュール化は不要と考えました。またセキュアな環境のため、サービスによってはコードが非常に長くなりました。そういった項目は2つくらいにならわけてもよさそうなので、ファイル分割の余地がありそうなものには★をつけています。 ディレクトリ #必須の4ファイル tfstate.tf provider.tf output.tf terraform.tfvars #IAM系 セキュアな環境ほどコードが長くなりやすいです。 iampoli