
エントリーの編集

エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
PythonとBigQueryを使って社内向けピアボーナスツール(集計のみ)を作った - Qiita
記事へのコメント0件
- 注目コメント
- 新着コメント
このエントリーにコメントしてみましょう。
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
PythonとBigQueryを使って社内向けピアボーナスツール(集計のみ)を作った - Qiita
はじめに 社員間で感謝や労いを送り合うツールといえばuniposなんかが有名ですが、 会社規模的にサービ... はじめに 社員間で感謝や労いを送り合うツールといえばuniposなんかが有名ですが、 会社規模的にサービス導入は負担が大きいのでとりあえずそれっぽいものを作ってみることにしました。 やりたいこと slackで専用チャンネルを作り、そこでメンション+メッセージを飛ばすとカウントされる。 月ごとに集計されて、可視化&MHP(モスト・褒められた・パーソン)を出す。 送られたメッセージもユーザーごとにまとめておきたい。 使ったもの slack 全社員が使用しているため採用 python slackbot もともと社内で使っていたので採用 BigQuery 集計と可視化のために利用 GAS google データポータル 作成手順 slackの設定 まずslack apiで新しいBOTを作成します。 Create New App をクリック App Name を入力して、 Workspace を選択し