
エントリーの編集

エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
Aurora PostgreSQLの監査ログをAmazon ESに取り込んでみた - Qiita
記事へのコメント0件
- 注目コメント
- 新着コメント
このエントリーにコメントしてみましょう。
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
Aurora PostgreSQLの監査ログをAmazon ESに取り込んでみた - Qiita
【構成図】 CloudWatch Logsに出力したAurora PostgreSQLのログをLogstashがInputしています。 前提条件... 【構成図】 CloudWatch Logsに出力したAurora PostgreSQLのログをLogstashがInputしています。 前提条件 Aurora PostgreSQLのスロークエリログをAmazon ESに取り込んでみたで構築した環境を前提としています。 全てのDBコマンド処理は、Auraro PostgreSQLのマスターユーザで実行しています。 実施内容 監査ログ出力設定 監査ログの確認 Logstashの設定 Kibanaでの設定 1. 監査ログ出力設定 まず、rds_pgauditという特定のデータベースロールを作成します。 [Systems Manager] > [Session Manager]からLogstash用のEC2に接続します。 EC2から以下のコマンド操作でDBに接続し、CREATE ROLEコマンドでrds_pgauditを作成します。 ※ EC2か