
エントリーの編集

エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
JavaScriptのカリー化について - Qiita
記事へのコメント0件
- 注目コメント
- 新着コメント
このエントリーにコメントしてみましょう。
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
JavaScriptのカリー化について - Qiita
const addCurry =(a) => { return (b)=>{ return (c)=>{ return a+b+c } } } console.log(addCurry(2)(3... const addCurry =(a) => { return (b)=>{ return (c)=>{ return a+b+c } } } console.log(addCurry(2)(3)(5)) // 10 えっ何で引数のあとにまた別の引数が? addCurry(2, 3, 5)ではなくaddCurry(2)(3)(5)で動けるの? (早速真似して動かせてみた)動け..た!? 何この書き方、はじめて見た!(新大陸発見した気分です) そして何日かいろんな参考文章をかみ砕いて、Curryingが利用しているClosureがまだはっきり分かっていないので一緒にまとめてみました。 こちらです↓ JavaScriptのクロージャについて そして今回はカリー化の理解をまとめていきたいと思います! 参考文章はこちらです↓ Understanding JavaScript currying Cl