
エントリーの編集

エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
CloudFrontのx-edge-request-idをAPI側に渡す方法 - Qiita
記事へのコメント0件
- 注目コメント
- 新着コメント
このエントリーにコメントしてみましょう。
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
CloudFrontのx-edge-request-idをAPI側に渡す方法 - Qiita
概要 データを分析するにあたってエッジロケーションからのリクエスト単位で集計をしたく、CloudFrontの... 概要 データを分析するにあたってエッジロケーションからのリクエスト単位で集計をしたく、CloudFrontのログに出力されているx-edge-request-idを使用するという事になった x-edge-request-idはレスポンスヘッダではx-amz-cf-idとして出力されるのでてっきりOriginにもx-amz-cf-idに同じ値が格納されていると思っていた しかし検証した結果、OriginでCloudFrontからのリクエストを受け取った際にx-amz-cf-idはあるにはあるが ヘッダに格納されているx-amz-cf-idの値がx-edge-request-idとは異なる値になっていた これを解消するために調査した結果を記しておく 結論 Lambda@EdgeをOrigin Requestに設置し、リクエストを中継する Originに渡されるx-amz-cf-idがx-edg