
エントリーの編集

エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
[Ruby] irbを使ってこなかった、自称エンジニア - Qiita
記事へのコメント0件
- 注目コメント
- 新着コメント
このエントリーにコメントしてみましょう。
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
[Ruby] irbを使ってこなかった、自称エンジニア - Qiita
はじめに プログラミングスクールに通い、3ヶ月が経ちました。 学習中はirbやrails cなどを使い学んでき... はじめに プログラミングスクールに通い、3ヶ月が経ちました。 学習中はirbやrails cなどを使い学んできたが、実際にオリジナルアプリを作る時に全く使っていない。。。 このままでは自称ミュージシャン、自称芸人と並んで自称エンジニアになる気がしたので、「irb」について記事にしました。 irbってなんなんだ? REPL(Read-eval-printloop、対話型評価環境) つまりREPLとは プログラミング言語の実行環境の一つで、利用者が入力欄にキーボードなどから式や文を一行入力すると、即座に解釈・実行して結果を返し、再び入力可能になるもの。インタプリタの一種。 Rubyに用意されているirbと呼ばれるREPL どのような時に使うのか ・動作確認に使われる その他動作確認では、 〇〇.rbとファイルを作り ↓ テキストエディタでコードを記述し ↓ ターミナルで%ruby 〇〇.rb