
エントリーの編集

エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
【Electron入門】GithubのIssueを一瞬で確認できるアプリを作って業務効率化してみた #2 GithubAPI編 - Qiita
記事へのコメント0件
- 注目コメント
- 新着コメント
このエントリーにコメントしてみましょう。
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
【Electron入門】GithubのIssueを一瞬で確認できるアプリを作って業務効率化してみた #2 GithubAPI編 - Qiita
はじめに 前回はwindowの作成をしました。 今回はGithubAPIを導入して完成させようと思います。 長くな... はじめに 前回はwindowの作成をしました。 今回はGithubAPIを導入して完成させようと思います。 長くなってしまうのでJavaScriptでDOMの作成をする部分やCSSの説明は省きます。 気になる方はコードをご確認ください! 完成品 option(alt) + Spaceで表示/非表示が切り替えられます。 現状 Access Tokenを生成する それではやっていきましょう。 Githubにログインし、 Settings > Developer settings > Personal access tokens と進みます。 Generate new tokenを押すとtoken作成画面に進めます。 ・Noteにはtokenを識別するために用途を書きます。自分はgit-electronとしました。 ・Select scopesでtokenの権限を選択できます。今回はrepoの権