
エントリーの編集

エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
【Goのお勉強中】ラップアラウンド(wrap-around)が要注意な件 - Qiita
記事へのコメント0件
- 注目コメント
- 新着コメント
このエントリーにコメントしてみましょう。
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
【Goのお勉強中】ラップアラウンド(wrap-around)が要注意な件 - Qiita
背景 Goの独学を進める中で、ラップアラウンドなるものに出会いました。 こりゃ要注意だぞ...と思ったの... 背景 Goの独学を進める中で、ラップアラウンドなるものに出会いました。 こりゃ要注意だぞ...と思ったのでまとめます ※何かしら知見を得られたらその度に更新します ラップアラウンドって何? ざっくり 桁あふれ(オーバーフロー)の上位互換みたいなやつ。 最大値を超えたら、また最小値からスタートする、みたいな。 反対に最小値を下回ったら、最大値になっちゃう、みたいな。 (C言語でも同じことが発生するとかなんとか) 例えば 8ビットで数値を管理保持するint8の型を持つ変数aがあった場合 int8の範囲は-128~127じゃないですか。 すると、 現在 a = 127 だったとしたら、a++ をするとaの値が-128になります。 めっちゃ減っとるやんけ 逆にa = -128 の時に1を引くと127になります。 嘘だと思うならやってみてください