
エントリーの編集

エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
uGUIで線を引く~その3:線の端を垂線にする~ - Qiita
記事へのコメント0件
- 注目コメント
- 新着コメント
このエントリーにコメントしてみましょう。
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
uGUIで線を引く~その3:線の端を垂線にする~ - Qiita
はじめに 前回の続きです uGUIで線を引く~その2:線の描画編~ 線の先端が縦固定になってしまっている... はじめに 前回の続きです uGUIで線を引く~その2:線の描画編~ 線の先端が縦固定になってしまっているため、線の角度によって、変更するようにします 流れ ①実際に引きたい線(以下、本線という)の単位垂直ベクトルを求める ②本線の端座標から、垂直線を引く ③本線の端座標から、垂直線上の双方向にweight/2分ずらした座標を、メッシュ描画時に使用する #垂直ベクトルを求める 垂直のベクトルは内積が1なので、本線の傾きを表すベクトルを(x,y)、垂直ベクトルを(a,b)とすると x * a + y * b = 0 が成り立つ。 手順③を考えると、単位ベクトルがほしいので、 a * a + b * b = 1 も成り立つようにする。 上記2つの式から、aとbを求めることができる。 ....が!!ただ、実際計算したら、ルートを含むごちゃごちゃした式が出てきたので、シンプルに以下のようなコードにし