
エントリーの編集

エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
Progateで作ったWebアプリをDjangoで作ってみる2! Part3 -ログイン機能編- - Qiita
記事へのコメント0件
- 注目コメント
- 新着コメント
このエントリーにコメントしてみましょう。
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
Progateで作ったWebアプリをDjangoで作ってみる2! Part3 -ログイン機能編- - Qiita
目標物の確認 ProgateのNode.jsコースで作ったブログアプリと同じものをDjangoで作ってみます。 Django... 目標物の確認 ProgateのNode.jsコースで作ったブログアプリと同じものをDjangoで作ってみます。 Djangoでのアプリ開発の一連の流れを整理するために記していきます。 完成イメージ ログイン機能の実装 Djangoでは簡単にログイン機能を実装できます。 **authenticate()とlogin()**を使うため、importします(☆1)。 **authenticate()**は、loginの前段階として、formから送られてきたデータとUserテーブルのデータを照合するために使用します。照合が無事にできた場合は、オブジェクトが返されます(☆2)。ウェブサイトではログインにメールアドレスが使われるのが一般的です。ですが、Djangoではデフォルトでユーザー名を使っており、メールアドレスでのログインは少し面倒なので今回はユーザー名を使います。 if user is not