
エントリーの編集

エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
Ubuntu で VOICEVOX ENGINE の開発したいとき - Qiita
記事へのコメント0件
- 注目コメント
- 新着コメント
このエントリーにコメントしてみましょう。
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
Ubuntu で VOICEVOX ENGINE の開発したいとき - Qiita
VOICEVOX 0.2.0 をUbuntu 21.04環境へインストールする の続き これまでの背景 前回の記事では、Ubuntu... VOICEVOX 0.2.0 をUbuntu 21.04環境へインストールする の続き これまでの背景 前回の記事では、UbuntuでVOICEVOXを使うことができるようになりました。 同時に、フロントエンド側(VOICEVOXソフトウェア)の開発をするための環境整備ができました。 いっぽうで、APIサーバー側(VOICEVOXエンジン)については、必ずしもそうではありませんでした。 この数週間の試行錯誤から、現状について理解したことをまとめます。 結局エンジンは、製品版が必須(まだオープンソースになっていない部分がある) 公式READMEに書かれた手法を使って、製品版と開発中コードを組み合わせて実行できる これはWindowsのみサポート(バイナリは、Windows用にビルド済み) 既に知られているように、製品版はWineを使って実行可能 LinuxやmacOSでの動作例報告あり VO