
エントリーの編集

エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
マネージドプレフィックスリストはどういうケースで使うのか? - Qiita
記事へのコメント0件
- 注目コメント
- 新着コメント
このエントリーにコメントしてみましょう。
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
マネージドプレフィックスリストはどういうケースで使うのか? - Qiita
マネージドプレフィックスリストとは? 複数のCIDRブロックをグループ化させ、管理できるサービス。 例... マネージドプレフィックスリストとは? 複数のCIDRブロックをグループ化させ、管理できるサービス。 例えば、0.0.0.0/16と0.0.0.0/24というCIDRがあった場合、別名+グループ化させて管理する。 また、マネージドプレフィックスリストはルートテーブルとセキュリティグループに適用可能。 それでは、この機能がどういうケースで有効か?をセキュリティグループの設定を例に次の段落で説明する。 具体的なユースケース 以下画像は、セキュリティグループの編集画面である。 3つのルールのうち、sshに関するルールが2つある。 sshの設定は重複しているが、ソースが異なるため設定項目が増えてしまう。 ソースをまとめて、設定を2つから1つに減らすことができないものか...? そんな時に役立つのがマネージドプレフィックスリストである。 sshのの2つCIDRに「test」というマネージドプレフィック