
エントリーの編集

エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
Ubuntuでpytorch環境を構築してMNISTを動かす - Qiita
記事へのコメント0件
- 注目コメント
- 新着コメント
このエントリーにコメントしてみましょう。
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
Ubuntuでpytorch環境を構築してMNISTを動かす - Qiita
はじめに 前回の記事[1]でtensorflowの環境を構築した。 pytorchも試してみたくなったのでやってみる。 ... はじめに 前回の記事[1]でtensorflowの環境を構築した。 pytorchも試してみたくなったのでやってみる。 環境構築といってもpipenvであたらしい仮想環境を作って必要なパッケージをインストールするだけ。 詳しく知りたい人は前回の記事[1]を見てください。 Ubuntu20.04LTS GPU Geforce RTX 2070 super GPUドライバー 450.119.03 CUDA 11.0 cuDNN 8.0 python3.8.10 pipenv pytorchのダウンロード pytorch公式[2]に書いてあるコマンドを利用してダウンロード。 pipenvには探したところなかったのでpipでインストールした。 最新バージョンはCUDA11.0と合うものがないようだったので、pytorch1.8.0をダウンロード。 コマンドがそのまま書いてあるのでそれを打ち込むだけ