
エントリーの編集

エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
PyPyでの区間取得系データ構造の簡単な速度比較(競プロ文脈) - Qiita
記事へのコメント0件
- 注目コメント
- 新着コメント
このエントリーにコメントしてみましょう。
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
PyPyでの区間取得系データ構造の簡単な速度比較(競プロ文脈) - Qiita
こんにちは。株式会社オプティマインドの伊豆原と申します。当社の最適化チームに所属しており、また社... こんにちは。株式会社オプティマインドの伊豆原と申します。当社の最適化チームに所属しており、また社内部活として競プロ部に所属してます。 競プロでは配列データ$[a_0,\cdots,a_{N-1}]$と2項演算$\oplus$が与えられた時に、連続部分列$[a_l,\cdots,a_{r-1}]$に対する$a_l \oplus a_{l+1} \oplus \cdots \oplus a_{r-1}$を高速に求めたいことがよくあります。こういった時は計算量$\mathcal{O}(\log N)$で求められるSegment TreeやBinary Indexed Tree、データの更新がなければSparse Table(こちらは$\mathcal{O}(1)$で求めれます)などがよく使われ、また一般に(ニーズが合えば)Segment TreeよりもBinary Indexed TreeやSp