
エントリーの編集

エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
自動化プログラムを作る中で気づいたこと【音楽制作視点】 - Qiita
記事へのコメント0件
- 注目コメント
- 新着コメント
このエントリーにコメントしてみましょう。
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
自動化プログラムを作る中で気づいたこと【音楽制作視点】 - Qiita
こんにちは。 KHUFRUDAMO NOTESのYoshito Kimuraです。 最近、RPA(ロボティック・プロセス・オートメー... こんにちは。 KHUFRUDAMO NOTESのYoshito Kimuraです。 最近、RPA(ロボティック・プロセス・オートメーション)が流行っているようですね。 いろいろ課題・問題もあるようですが。 僕は、音楽制作の全工程(作曲から楽器演奏、アートワーク周りまで)を基本的に一人でやる人です。 そして、制作の効率化のためPython(PyAutoGuiなど)で自動化プログラムをしばしば自作しています。 今回は、創作活動に関係する作業の自動化プログラムを作る中での気付きをまとめてみました! "創造的"な時間か否か をより意識するようになった。 音楽をはじめとした"創造的"な分野は、自動化による業務効率とそこまで相性が良くないイメージがあるかもしれません。 しかし、実際は「ファイルの書き出し」や「音価の計算」など"創造的"ではない時間も多く存在します。 (むしろ、"創造的"ではない時間の方