
エントリーの編集

エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
ポリリズムを視覚的に理解できるメトロノームを作った!(JavaScript) - Qiita
記事へのコメント0件
- 注目コメント
- 新着コメント
このエントリーにコメントしてみましょう。
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
ポリリズムを視覚的に理解できるメトロノームを作った!(JavaScript) - Qiita
ポリリズムを視覚的に理解できるメトロノームを作りました! 実際に、自分がポリリズムを考えるときのイ... ポリリズムを視覚的に理解できるメトロノームを作りました! 実際に、自分がポリリズムを考えるときのイメージに近いものになっています。 ポリリズムって何? “ポリ(poly)“は、”複数の“、”多数の“などを意味する言葉です。 あの「ポリゴン(多角形)」や「ポリマー(重合体)」の”ポリ“でもあります。 つまり、ポリリズムとは 複数の「リズムのまとまり」が重なって進行しているリズムを指します。 (詳しくはこちら↓) なぜ作ったのか 現在の記譜法の弱点 現在の楽譜は、旋律(メロディー)や和声(コード)を記述するのに適しています。 しかし、律動(リズム)に関しては…ぶっちゃけイマイチな部分もあります。 その中でも大きな問題点が、"対ポリリズム記述性能の低さ"です。 複雑なポリリズムを含む曲は少ないので、困っている人は少ないと思いますけど。笑 …ただ、逆の視点から見れば「楽譜に書きにくいからアイデアが