
エントリーの編集

エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
Railsでいいね機能を非同期で実装。js.hamlを使用 - Qiita
記事へのコメント0件
- 注目コメント
- 新着コメント
このエントリーにコメントしてみましょう。
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
Railsでいいね機能を非同期で実装。js.hamlを使用 - Qiita
なにこれ Railsでツイッターのように1つツイートに対して、 1人のユーザーがいいねを1回できることがで... なにこれ Railsでツイッターのように1つツイートに対して、 1人のユーザーがいいねを1回できることができ、 いいねボタンを押すと非同期で情報が変わるように作成します。 注意事項 初学者のコメント機能を実装した時の備忘録として書いてます。 長々と解説してますが、まずはコピペして実践してみるのをおすすめします。 筆者が言語化して理解するためにこの記事を書いてます。 ご指摘がありましたら何なりとお申し付け下さい。 前提条件 userテーブル、tweetテーブルは作成済みとして進みます。 全体の流れ Likeモデルとコントローラーを作成 アソシエーションを組む ルーティングの設定 コントローラーを編集する いいねの部分テンプレートを作る create.js.hamlとdestroy.js.hamlファイルを作成して非同期通信が行えるようにする。 以上! LikeモデルとLikeコントローラーを