
エントリーの編集

エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
SpanId、TraceId、ParentIdってなに?W3C Trace Context を利用した分散トレースの利用 - Qiita
記事へのコメント0件
- 注目コメント
- 新着コメント
このエントリーにコメントしてみましょう。
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
SpanId、TraceId、ParentIdってなに?W3C Trace Context を利用した分散トレースの利用 - Qiita
はじめに 複数のサービスを組み合わせて提供するサービスの場合、利用者から発生したリクエストがどのサ... はじめに 複数のサービスを組み合わせて提供するサービスの場合、利用者から発生したリクエストがどのサービスまで到達して、どのような結果になったのかのログを一貫したIDで確認できると追跡しやすくなります。 オレオレな仕組みとして実装するのであれば、利用者に一番近いところで生成した処理IDをHTTPヘッダーなどで引き回しつつログに出力すれば対応は可能ですが、これとほぼ同じような役割のHTTPヘッダーがW3CでTrace Contextとして定義されています。Trace Contextに対応したフレームワークであれば、前述のオレオレヘッダーを自前で引き回したりしなくとも分散トレースの仕組みを利用することができます。 この記事では、ASP.NET Coreのログとして出力される、SpanId、TraceId、ParentIdといった各種分散トレース用のIdと、W3Cで定義されているTrace Con