
エントリーの編集

エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
DaprでRubyとJavaを連携させてみる - Qiita
記事へのコメント0件
- 注目コメント
- 新着コメント
このエントリーにコメントしてみましょう。
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
DaprでRubyとJavaを連携させてみる - Qiita
はじめに マイクロサービス開発を容易にするDaprをJavaで利用してみたに引き続きDaprです。 チュートリ... はじめに マイクロサービス開発を容易にするDaprをJavaで利用してみたに引き続きDaprです。 チュートリアルのStep6に相当します。 コードは下記を参照 https://github.com/koduki/example-dapr/tree/v01 構成概要 チュートリアルではPythonですが、趣味の問題でRubyを使っています。 この構成のポイントはRubyとJavaは直接通信しないどころはRubyはあくまで自分のサイドカーのDaprと話すのであってJavaを起動しているDaprとは直接話さないことです。 テストがローカルなので実は直接話すこともできるのですが、分かりやすくJavaのDaprポートを3500, RubyのDaprポートを3600とします。 コード 今回は1秒に一度、対象APIにリクエストを投げるだけの超シンプルなコードです。 javaappはJavaアプリのap