
エントリーの編集

エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
Rabbitを使ってプレゼンテーションを作るメモ - Qiita
記事へのコメント0件
- 注目コメント
- 新着コメント
このエントリーにコメントしてみましょう。
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
Rabbitを使ってプレゼンテーションを作るメモ - Qiita
はじめに Rabbitはkouさんが開発している老舗のRubyist向けプレゼンテーションツールです。最近ではMarp... はじめに Rabbitはkouさんが開発している老舗のRubyist向けプレゼンテーションツールです。最近ではMarpが有名ですが、Rabbitは20年近くメンテナンスされており、今でもRubyistの間では一定の人気を誇ります。 GitHub: RabbitはRubyとGTK3などGNOMEのツールで作られています。 RubyのGTK3バインディングはruby-gnomeで管理されています。 Linux, MacOS, Windows 全てのプラットフォームで動作します。 公式サイト: Rabbitのスライド置き場 Rabbitで作成したスライドをアップロードできる場所として、Rabbit Slide Showが開設されています。(筆者は使ったことはありません) これを見ると、Rabbitで作りやすいスライド、作りにくいスライドがよくわかります。 作りやすいスライドは、 単純な箇条書きを