
エントリーの編集

エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
IGVをソケット通信をつかって操作する方法、および、その方法を利用してRubyのGemを作った話 - Qiita
記事へのコメント0件
- 注目コメント
- 新着コメント
このエントリーにコメントしてみましょう。
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
IGVをソケット通信をつかって操作する方法、および、その方法を利用してRubyのGemを作った話 - Qiita
はじめに IGVはゲノムブラウザと呼ばれるソフトウェアです。アライメントされたリードのbamファイルや、... はじめに IGVはゲノムブラウザと呼ばれるソフトウェアです。アライメントされたリードのbamファイルや、ゲノム上の位置情報にアノテーションを加えたbedファイル、遺伝子情報の書かれたgff3ファイルなどさまざまなファイルを閲覧することができます。bioinformaticsに関わったことがある方は、このソフトをご存知の方が多いのではないでしょうか。 GithubのIGVのリポジトリ ※画像はIGVのホームページより そんなIGVですが、マウスでクリックしながら操作すると少し手間がかかることがあります。 リファレンスゲノムを指定して 必要なファイルを読み込んで 注目している場所を一つずつみてまわって スクリーンショットをとって画像として保存する 目視で結果を確認することは楽しいことでもあり、とても大事な作業だと思いますが、一方で定型的な作業はなるべく自動化していきたいという気持ちもあると思い