
エントリーの編集

エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
Go言語で Collectionを用意してみる - Qiita
記事へのコメント0件
- 注目コメント
- 新着コメント
このエントリーにコメントしてみましょう。
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
Go言語で Collectionを用意してみる - Qiita
概要 Go言語で他言語にあるコレクションを実現してみる企画。この際、Go言語の適正は一旦度外視する。 ... 概要 Go言語で他言語にあるコレクションを実現してみる企画。この際、Go言語の適正は一旦度外視する。 試行錯誤しつつ頭を整理するための実装を晒しているものなので、正解を知りたい人は別記事を見た方が良い。 実装 まずは、共通処理としてのコレクションを実装してみる。シンプルで利用頻度の高そうな関数はこんな感じだろう。 contains filter map1 foldLeft foldRight reverse headTail なお、Add相当の append(slice, elm), Get相当の slice[i]は既存実装のまま利用するのが最良と考えたのでこららの関数は用意していない。 用意した関数の最後に挙げた headTailは 先頭要素のheadと 次要素移行の tailを同時に返す関数として用意した。Go言語は複数の戻り値をサポートしているので、こういうことができる。片方しか不要