
エントリーの編集

エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
記事へのコメント0件
- 注目コメント
- 新着コメント
このエントリーにコメントしてみましょう。
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
API(非同期通信を実装する場合) - Qiita
前提 非同期通信を実装する際のAPIについての内容である。 コントローラーの記述、それに対応した.json.... 前提 非同期通信を実装する際のAPIについての内容である。 コントローラーの記述、それに対応した.json.jbuilderの記述を記事にしている。 ※非同期通信の手順をjQuery導入から全て確認したい方のまとめはこちら APIとは JSONなどの形式で返すサーバの仕組みのこと。 非同期で行われるリクエストに対して、 「求められたデータをレスポンスする仕組みを用意する仕組み」を、APIを作成することで実現。 RailsではHTMLを返すのがデフォルトだが、 JavaScriptから扱えるようにJSON形式でデータを返すようにすることもできる。 APIを追加する方法 RailsでAPIを追加する方法は複数存在する。 今回はコントローラー(のアクション)に追加する方法。 「元々あるコントローラに対して非同期通信の場合には非同期通信用のデータを返す」 HTMLを返すのではなくてJSONを返すよ