
エントリーの編集

エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
Ruby用テスティングフレームワーク「Oktest.rb」の紹介 - Qiita
記事へのコメント0件
- 注目コメント
- 新着コメント
このエントリーにコメントしてみましょう。
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
Ruby用テスティングフレームワーク「Oktest.rb」の紹介 - Qiita
(Ruby Advent Calendar 2021 その2 第7日目) 自作の「Oktest.rb」というテスティングフレームワークに... (Ruby Advent Calendar 2021 その2 第7日目) 自作の「Oktest.rb」というテスティングフレームワークについて紹介します。Ruby >= 2.0 用です。 URL: https://github.com/kwatch/oktest/tree/ruby/ruby Oktest.rbの特長 「Oktest.rb」は、RSpecをより書きやすくしたようなテスティングフレームワークです。次のような特徴があります。 ok {1+1} == 2 というスタイルでアサーションが書ける。 DI (Dependency Injection) に似た「Fixture Injection」機能。 JSONデータの仕様が記述しやすい。 便利なヘルパー関数が充実。 テストケースのフィルタリングがコマンドラインからできる。 他と比べてコードサイズが小さく、動作も高速(RSpecの約5倍