
エントリーの編集

エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
記事へのコメント1件
- 注目コメント
- 新着コメント
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
Go製のToolをHaskellで実装する - Qiita
初めに 最近Haskellの学習としてGo製のToolをHaskellで実装するようにしています。 Haskellでなにかしら... 初めに 最近Haskellの学習としてGo製のToolをHaskellで実装するようにしています。 Haskellでなにかしら作りたいと考えていて、そういえばGo製のToolはよく作られているから面白そうなものありそうだなと思ったのがきっかけです。 mockサーバであるhttplabをHaskellで作ることにしました。 まだ100%の実装ができていないのですが、ある程度形ができたので記事を書くことにしました。 ソースコードはこちらにあります。 Haskellでbrickというライブラリを使っていますが、使い方等は以前書いた記事を参考してください GoもHaskellも至らぬところがあるので間違った箇所はアドバイスや助言をいただけると嬉しいです。 HaskellとGoもさほど違いがない箇所があったので、比較していきます。 引数のパース Goではpflagを使ってパースしています。
2020/05/26 リンク