
エントリーの編集

エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
【AtCoder】PythonでABC235 C問題(The Kth Time Query)を解く - Qiita
記事へのコメント0件
- 注目コメント
- 新着コメント
このエントリーにコメントしてみましょう。
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
【AtCoder】PythonでABC235 C問題(The Kth Time Query)を解く - Qiita
せっかくQiitaのアカウントを取得しましたので、AtCoderの問題の解説を書いてみたいと思います。 問題 H... せっかくQiitaのアカウントを取得しましたので、AtCoderの問題の解説を書いてみたいと思います。 問題 HHKB プログラミングコンテスト 2022(AtCoder Beginner Contest 235) 考察 やりたいこと まずは落ち着いて問題文を読む。 長さNの数列 A がある。たとえば、A = [ 1 1 2 3 1 2 ] (入力例1の場合) 。 この数列に対して、以下のようなクエリが飛んでくるので、順に答える。 ・「1が1番目に出てくる場所はどこか?」 → 「1番目です。」 ・「2が2番目に出てくる場所はどこか?」 → 「6番目です。」 ・「3が2番目に出てくる場所はどこか?」 → 「ありません。(3は1個しかない)」 ・「5が1番目に出てくる場所はどこか?」 → 「ありません。(5は一つもない)」 愚直な探索の計算量 一つのクエリが来たら、Aの先頭から順に要素を見てい