
エントリーの編集

エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
Goのカバレッジ解析結果をHTML出力するツールを自作してみた - Qiita
記事へのコメント0件
- 注目コメント
- 新着コメント
このエントリーにコメントしてみましょう。
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
Goのカバレッジ解析結果をHTML出力するツールを自作してみた - Qiita
# プロファイルを取得 $ go test -coverprofile=coverage.out ./... # HTMLを出力 $ go tool cover -htm... # プロファイルを取得 $ go test -coverprofile=coverage.out ./... # HTMLを出力 $ go tool cover -html=coverage.out # 関数ごとのカバレッジ率を出力 $ go tool cover -func=coverage.out github.com/name/repos/path/to/file.go:24: Func1 100.0% github.com/name/repos/path/to/file.go:70: Func2 75.0% ... ... total: (statements) 83.8% 標準搭載のツールで十分なんのですが、個人的に ファイル選択がプルダウン → ファイル増えると探しにくい 関数ごとにカバレッジ率出せる → ファイル増えると探しにくい HTML出力時に関数ごとのカバレッジ率も一緒