
エントリーの編集

エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
GoogleAppsScriptを用いた学生実験レポートの自動化 - Qiita
記事へのコメント0件
- 注目コメント
- 新着コメント
このエントリーにコメントしてみましょう。
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
GoogleAppsScriptを用いた学生実験レポートの自動化 - Qiita
はじめに プログラミングを用いて学生実験のデータ加工からグラフ作成まで自動化する手法を紹介します。... はじめに プログラミングを用いて学生実験のデータ加工からグラフ作成まで自動化する手法を紹介します。 この記事は、授業でC言語は触ったことある!くらいのひとを対象に描きます。 しかしながら、GoogleAppsScriptに関する記事はネット上に少ないようなので、レポートの自動化以外の場面でも応用が効くと思います。 用意するもの GoogleSpreadSheet 実験データ 楽をするぞ!という気持ち 実験データはGoogleSpreadSheetに保存するようにしてください。GoogleSpreadSheetはマイクロソフトが提供するExelのGoogle版みたいなものです。 今回はこんなデータを用いました。周波数に対して色々な値をかけたりルートを取ったりして、理論値(単位:dB)を求めます。 自動化する上でのコツ 計算を自動化する上でのコツは、自分で計算した方が早いところは自分の手で計算