
エントリーの編集

エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
Dockerを使ってrailsのAPIモードの環境構築 - Qiita
記事へのコメント0件
- 注目コメント
- 新着コメント
このエントリーにコメントしてみましょう。
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
Dockerを使ってrailsのAPIモードの環境構築 - Qiita
はじめに 今回は、Dockerを使ってRailsのAPIモードの環境構築をしていく記事です。 コマンド、設定など... はじめに 今回は、Dockerを使ってRailsのAPIモードの環境構築をしていく記事です。 コマンド、設定などを詳細に書いていきます。 記事の最後までの所要時間は30分以内です。意外と簡単でした。 APIモードとは APIモードとはRails5から追加された機能で、APIのようなRailsアプリケーションを作れる機能だそうです。 MVCのうち、モデルとコントローラーのみが作成されます。 APIモードで作成されたアプリのURLにリクエストを送ると、json形式のデータがレスポンスとして返ってきます。 環境構築 では、環境構築をしていきます。 $ mkdir sample_app $ cd sample_app $ docker pull ruby:2.5.1 $ docker run --rm -v "$PWD":/usr/src/sample_app -w /usr/src/sample