
エントリーの編集

エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
記事へのコメント0件
- 注目コメント
- 新着コメント
このエントリーにコメントしてみましょう。
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
goofysをarm64で使う - Qiita
S3やS3互換のオブジェクトストレージをマウントできるツールとして、goofysが有名です。 s3fsより速いの... S3やS3互換のオブジェクトストレージをマウントできるツールとして、goofysが有名です。 s3fsより速いのですが、ビルド済みバイナリにはarm64(aarch64)バイナリがありません。 そして残念なことに単純にgo getやgo installをしてもライブラリ取得関連でコケてしまいビルドが通りません。 GitHubのissueとその返答そのままですが、うまくビルドして利用できたので備忘録としておいておきます。 あとビルド済みバイナリ(アーキテクチャ明記)も置いておきます。(linux/386, linux/amd64, linux/arm64, linux/arm) (コードでimportのpathを元ソースから一切変えていないので、go installは効かないかと思います。) 結論 リポジトリをcloneする api/common/panic_logger.goで2重定義の関