
エントリーの編集

エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
[Ruby] AtCoder過去問 B - Chocolate - Qiita
記事へのコメント0件
- 注目コメント
- 新着コメント
このエントリーにコメントしてみましょう。
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
[Ruby] AtCoder過去問 B - Chocolate - Qiita
まずは法則を考えます。 私は割り算でこの問題を考えました。 ①まず、dをそれぞれの日数で割った時あま... まずは法則を考えます。 私は割り算でこの問題を考えました。 ①まず、dをそれぞれの日数で割った時あまりなく、ちょうどで割り切れた場合はチョコを割った答えがチョコを食べた数です。 →この法則は入力例2の一人目や入力例3の最後のひと(6の人)に当てはめて計算してみたらわかります。 ②もし、dをそれぞれの日数で割った時、あまりがある場合は割った答え+1がチョコを食べた数です。 ③もし入力例1の3人目の人のように10の人はdを超えているので最初の1日目しかチョコを食べることができません。(10日後に食べる予定ですが、その日はこないため) 上記を踏まえてeach文でそれぞれの合宿参加者ごとに、条件分岐し、chocoに追加していきます。 n = gets.to_i d, x = gets.split.map(&:to_i) a = readlines.map(&:to_i) choco = 0 a.e