
エントリーの編集

エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
[Ruby] ハッシュについてまとめる - Qiita
記事へのコメント0件
- 注目コメント
- 新着コメント
このエントリーにコメントしてみましょう。
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
[Ruby] ハッシュについてまとめる - Qiita
はじめに 前回配列についてまとめてみて、個人的に配列とハッシュは組み合わせると力を発揮するセットの... はじめに 前回配列についてまとめてみて、個人的に配列とハッシュは組み合わせると力を発揮するセットのように思っていますので、前回の続きではないですが、今回はハッシュについてまとめたいと思います。 ハッシュとは ハッシュはデータとその名前の2つを1セットの要素として持つ値です。 ハッシュではデータをバリュー、その名前をキーと言います。 ハッシュも配列のように複数のデータを持つことができますが、配列は順番でデータの管理をしていたのに対し、ハッシュはキーで管理します。 またこの管理方法をキーバリューストアと言います。 なぜハッシュを使うのか 配列でデータを管理をするには限界があります。 例えば、身長を管理している配列があるとします。 そこにはたくさんの身長が入っていますが、誰の身長かはわからないですよね。 そこで名前も保存しようとして、そこに名前を放り込むと、余計ごちゃごちゃになってしまうのが明白