
エントリーの編集

エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
RaspberryPiで個人最適化フォトフレームの実装 - Qiita
記事へのコメント0件
- 注目コメント
- 新着コメント
このエントリーにコメントしてみましょう。
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
RaspberryPiで個人最適化フォトフレームの実装 - Qiita
動機 ラズパイでフォトフレームを実装してみましょう。 ラズパイでフォトフレームはn番煎じ使い古された... 動機 ラズパイでフォトフレームを実装してみましょう。 ラズパイでフォトフレームはn番煎じ使い古されたテーマですが、従来のものには不満がありました。 というのも、写真の厳選が面倒臭いことです。 例えば友人から送ってもらった写真やカメラの写真などをフォトフレームで表示させる時 ・厳選して入れると大変、あるいは枚数が少なく、すぐに見飽きる ・逆に全部突っ込むとミス写真も取り込まれる、恥ずかしい写真が表示される事故が起きる というジレンマがあります。 この問題を解決すべく、写真の表示を最適化したフォトフレームを作成します。 使用者は好きな時に ・その写真をスキップ ・その写真の表示頻度を下げる ・その写真を二度と表示しない という操作を行うことができます。こうして調整された表示頻度を保存、更新します。 つまりとりあえず全部の写真を入れて、使っていくうちに調整してやろう、というコンセプトです。 全体