
エントリーの編集

エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
go言語でHTMLをスクレイピングしてそれを送信するslackbotを作成する - Qiita
記事へのコメント0件
- 注目コメント
- 新着コメント
このエントリーにコメントしてみましょう。
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
go言語でHTMLをスクレイピングしてそれを送信するslackbotを作成する - Qiita
はじめに 普段はvueとかtypescriptとか使って、フロントエンドを書いています。 純粋に興味がありgo言語... はじめに 普段はvueとかtypescriptとか使って、フロントエンドを書いています。 純粋に興味がありgo言語を1から勉強し始め、試しにスクレイピングして取ってきたデータを定時実行で送るslackbotを作成しました。 結構似たようなこと書いてる記事が多いのですがあまり最新の情報がなくメモのためでもあります。 go言語触り始めたばかりなのでコードが理解できず不要なのが混じっているかもしれませんがご了承ください。 完成したのはこんな感じです、ローカルで試したときなので時間はおかしいです。 ソースコードはこちらにあります、よかったらstar押していってください! 環境、使ったパッケージ go version go1.14.3 github.com/PuerkitoBio/goquery slackの設定 他の方の記事にいくらでも乗っているので詳しい説明は省略します、slackbot 設定と