
エントリーの編集

エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
40代プログラミング初心者のエラー箇所の見つけ方 - Qiita
記事へのコメント0件
- 注目コメント
- 新着コメント
このエントリーにコメントしてみましょう。
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
40代プログラミング初心者のエラー箇所の見つけ方 - Qiita
40代からpythonの勉強を始めた初心者です。 プログラムコードを書くよりもエラーコードを調べている時間... 40代からpythonの勉強を始めた初心者です。 プログラムコードを書くよりもエラーコードを調べている時間がほとんどという悲しさ 最初の頃はサンプルコードを入力してるだけでも動かないというポンコツさ どこが悪いのか。。。そんな感じで途方に暮れる初心者の方は多いかと思います。 そんなわけで私がやっている方法 printをたくさん使ってどこまで動いたか確認 頭のいい人ならきっともっといい方法があるのかもしれませんが、私は独学で誰かに聞ける環境ではない。そのため愚直に処理の間にprint文を入れまくってます print("ここから") 処理1 print("1個め") 処理2 print("2個め") 処理3 みたいな感じでとにかくどこでエラーを吐いているか確認します。 エラーメッセージにLine 11とか行数書いてあるけどね。 でもどこまで正しく動いているか確認するのにprintで確認すると簡