
エントリーの編集

エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
pyplotで中学数学のグラフを書く(その2) - Qiita
記事へのコメント0件
- 注目コメント
- 新着コメント
このエントリーにコメントしてみましょう。
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
pyplotで中学数学のグラフを書く(その2) - Qiita
import matplotlib import matplotlib.pyplot as plt import numpy as np # 日本語化 matplotlib.rc('fo... import matplotlib import matplotlib.pyplot as plt import numpy as np # 日本語化 matplotlib.rc('font', family='BIZ UDGothic') # データの作成 # 横軸(X軸) x = np.arange(-10., 10., 0.01) # 縦軸(Y軸) y1 = 2 * x y2 = 3 * x + 10 # データの描画 plt.plot(x, y1, x, y2) # 軸のラベル plt.xlabel('X軸') plt.ylabel('Y軸') # 格子の表示 plt.grid(True) # 表示 plt.show() 実行結果がこちら。 今回は以下の内容を作っていきます。 縦横比が1:1になっていない。 始点、終点でグラフが切れている。(そのようなグラフもあるのですが、-∞<x