
エントリーの編集

エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
記事へのコメント0件
- 注目コメント
- 新着コメント
このエントリーにコメントしてみましょう。
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
ROSでの通信遅延時間検証 その① - Qiita
概要 ROS(melodic)での通信遅延時間について検証してみました。 最近ROSでの本格的な開発を始めたROS初... 概要 ROS(melodic)での通信遅延時間について検証してみました。 最近ROSでの本格的な開発を始めたROS初心者です。 ROSはリアルタイム性が低い事が知られていますが、実際にどの程度のリアルタイム性が期待できるのか、ノード間通信の遅延時間という観点で検証してみました。 ここでは検証プログラムの基本的な動作とROSでの時間システムを基本から説明しています。適当なVM上で検証しているので詳細な性能検証は別途投稿します。 ROSでの処理時間計測 C/C++ではchrono関数等の時間計測用関数で処理時間計測を行っていると思います。 処理時間計測関数 ROSでも当然同じ関数を用いて時間計測が可能ですが、ROSを理解するためにも、ここではROSのログから処理時間を計測してみたいと思います。 検証用のコードと実行結果 では、ノード間通信の遅延時間を見ていきたいと思います。 ここでは、簡単な文