
エントリーの編集

エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
LINEBOTを使ってオーキド博士を作った話 - Qiita
記事へのコメント0件
- 注目コメント
- 新着コメント
このエントリーにコメントしてみましょう。
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
LINEBOTを使ってオーキド博士を作った話 - Qiita
はじめに LINEのMessagingAPIを使って何か作成したいなと考えていたところ、 友人がポケモンにハマって... はじめに LINEのMessagingAPIを使って何か作成したいなと考えていたところ、 友人がポケモンにハマっているという話を聞いて、ポケモンの検索やランダムでポケモンを取得し、種族値合計で他のユーザと対戦するようなものを作成しようと思いました。 作成したBOTは↓のURLから追加できます。ぜひお試しください! lin.ee/zmHQYl6 環境 サーバー(2台構成) APサーバー(Nginx) DBサーバー(PostgreSQL) 作成言語 Java(Spring Boot) Messaging API(API) できること ポケモン検索 図鑑番号検索 ポケモン名検索(LIKE検索) ランダム取得 ランダム取得(1体) ランダム取得(6体) 種族値合計ランキング 歴代ランキング 月間ランキング すばやさ確認 作成中 完成形 ポケモン検索 図鑑番号検索 ポケモン名検索(LIKE検索) ラ