
エントリーの編集

エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
OWON VDS3104 をpythonで制御 (その3) - Qiita
記事へのコメント0件
- 注目コメント
- 新着コメント
このエントリーにコメントしてみましょう。
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
OWON VDS3104 をpythonで制御 (その3) - Qiita
前回に引き続き、OWON の USBオシロスコープ VDS3104(LAN無しモデル) をpythonで制御してみます。 環境 ... 前回に引き続き、OWON の USBオシロスコープ VDS3104(LAN無しモデル) をpythonで制御してみます。 環境 OS : Windows 10 対象機器 : VDS3104 アプリ : OWON VDS 2.0.19.4 言語 : python 3.7 データと波形イメージを自動採取 実用的な例として、pythonで信号源を操作しながらデータと波形イメージを複数回採取してみます。このようなプログラムにしておけば、オシロのモード設定やオフセット設定などの地味に面倒くさい作業から解放されますし、後日同じような波形を採取する時にプログラムを実行するだけで完全に同じ条件を再現できます。 今回の例では、USB-シリアル変換ICのRTS出力をpySerialで操作しながら、立ち下り波形と立ち上り波形を順次採取してみました。(無負荷だと面白くないので)RTS出力にRCフィルター(1kΩ,