
エントリーの編集

エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
Pythonで最速のULIDライブラリを作った話(C++拡張) - Qiita
記事へのコメント0件
- 注目コメント
- 新着コメント
このエントリーにコメントしてみましょう。
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
Pythonで最速のULIDライブラリを作った話(C++拡張) - Qiita
TL;DR 卍爆速卍なPythonのULIDライブラリ"fast_ulid"を作った 使い方はここ ULIDとは みなさんはULIDを... TL;DR 卍爆速卍なPythonのULIDライブラリ"fast_ulid"を作った 使い方はここ ULIDとは みなさんはULIDをご存知でしょうか? ULIDはUUIDの代替となるべく策定されたもので UUIDと128ビット互換 1ミリ秒ごとに1.21e24のユニークなULIDを作成できる 辞書順にソート可能 36文字のUUIDに対して、26文字でエンコードされる Crockford's base32という、可読性の高いエンコード方式 ケースインセンシティブ 特殊文字を使わないので、URLセーフ 単調増加なバイト列(正しい生成順にソートされる) というものです。上と被る部分もありますが、現状最新とされるUUID4は 文字効率が悪い(128bitを36文字で表す) ソート不可能 ということで、少々使い勝手が悪いようです。 ULIDの何がうれしいのか 純粋に文字長が短いことで、より可読性が