
エントリーの編集

エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
ZYNQのLinuxアプリをVSCodeでデバッグする方法 - Qiita
記事へのコメント0件
- 注目コメント
- 新着コメント
このエントリーにコメントしてみましょう。
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
ZYNQのLinuxアプリをVSCodeでデバッグする方法 - Qiita
前編の ZYNQのLinuxアプリをVSCodeでビルドする方法 でビルド方法を紹介したので、次はデバッグできるよ... 前編の ZYNQのLinuxアプリをVSCodeでビルドする方法 でビルド方法を紹介したので、次はデバッグできるようにしましょう。 VSCode側の設定 C++のプログラムを編集している画面でF5を押します。Launchのキーだそうですが、launchがまだ設定されていないので下のようなメニューが開きます。GDBかWindowsかはどちらでもいい(どうせ後で書き換えるから)のですが、とりあえずはC++ (GDB/LLDB) を選んでおきましょう。 launch.json が作られるので、以下のように書き換えます。 { // Use IntelliSense to learn about possible attributes. // Hover to view descriptions of existing attributes. // For more information, vis