
エントリーの編集

エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
記事へのコメント0件
- 注目コメント
- 新着コメント
このエントリーにコメントしてみましょう。
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
積もり積もったAMIをまとめて消す - Qiita
はじめに 日々バックアップを取得するのは大切ですが 数年分くらいが積もり積もってチリツモで多少なり... はじめに 日々バックアップを取得するのは大切ですが 数年分くらいが積もり積もってチリツモで多少なりコストにもなっていたので 大掃除に取り組みました。 やったこと EBSスナップショット削除の設定 AMIはEC2インスタンスの設定とEBSボリュームのスナップショットから成り立っており 単にAMIの登録を解除しても、スナップショットは削除されずに残り続けます。 紐付いたスナップショットを確認して逐一削除するのも大変なので AMIの登録解除をトリガーにスナップショットが削除されるように設定します。 下記の記事を参考に設定しました。 AMI登録解除時、スナップショットを自動で削除するように設定してみました! CloudTrailで証跡を残している前提 Cloudwatch EventsでAMIの登録解除を検知 連動して発火するLambdaがスナップショットを削除 CLIでAMIの登録を解除 スナッ