
エントリーの編集

エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
【AWS】EC2を間違えて終了(削除)してしまわないよう、終了保護の設定をする - Qiita
記事へのコメント0件
- 注目コメント
- 新着コメント
このエントリーにコメントしてみましょう。
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
【AWS】EC2を間違えて終了(削除)してしまわないよう、終了保護の設定をする - Qiita
#はじめに 本記事では、AWSのマネジメントコンソールからEC2インスタンスの管理をする時に、 誤操作でう... #はじめに 本記事では、AWSのマネジメントコンソールからEC2インスタンスの管理をする時に、 誤操作でうっかりインスタンス(サーバー)を「終了」(削除)してしまわないように対策する方法をご紹介します。 (インスタンスを一度削除してしまうと、もう復元することはできないので要注意です。。!) 画像の例では、EC2のマネジメントコンソールで「Test」という名前のインスタンスを選択した状態で、**「インスタンスの状態」**タブを開いています。 すると、 ①インスタンスを停止 ②インスタンスを終了 等を選択できるようになります。 インスタンスを停止したい時は①を選択しますが、 例えばここで間違えて②を選択してしまうと、インスタンスが削除されてしまいます。 大事なデータやアプリが全部消えてしまっては、一大事。。 誤操作でインスタンスを削除してしまわないように対策する設定をしていきましょう! #終了