
エントリーの編集

エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
Amazon Timestreamを動かしてみる - Qiita
記事へのコメント0件
- 注目コメント
- 新着コメント
このエントリーにコメントしてみましょう。
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
Amazon Timestreamを動かしてみる - Qiita
はじめに フルマネージドな時系列データベースのAmazon Timestreamが9/30に一般公開されたので触ってみ... はじめに フルマネージドな時系列データベースのAmazon Timestreamが9/30に一般公開されたので触ってみる。 時系列データベースは存在自体は以前から知っていたものの、使ったことはないので楽しみ。 新しすぎてまだCloudFormationもTerraformも対応していないので、今回はコンソールからポチポチやってみる。ちなみに東京リージョンではまだ使えないので、コンソールを利用可能なリージョンに向けておこう。 データベースを作ってみる さて、自分で作ってみようとしたらよく分からなかったので、こういう時はチュートリアルを見ながらやるのが定石だろう。 Timestreamの以下の画面で「Create database」のボタンを押す。 で、開いたデータベース作成の画面で、データベース名を設定する。 ※お手軽設定もあるが、今回はStandard databaseを選択する。 KMS