
エントリーの編集

エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
初心者はDeviseをカスタマイズするなという話 - Qiita
記事へのコメント0件
- 注目コメント
- 新着コメント
このエントリーにコメントしてみましょう。
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
初心者はDeviseをカスタマイズするなという話 - Qiita
Deviseを実装したら迷走した Deviseのことをよくわかっておらず、Contorollerやviewから全部作って設定... Deviseを実装したら迷走した Deviseのことをよくわかっておらず、Contorollerやviewから全部作って設定しようとしてたので、戒めとして記事を書きます。 ControllerとViewは最初からある Ruby初心者の私はこんなことも直感的に分からなかったんですね。 この辺りの記事をみて「はえ〜コマンドでコントローラー作るんだなあ」とコピペで実装していきましたが、最初からあるのでこういうのは実装しなくてOKです。 それでも最初はコマンドを打たねばならない まあgemファイル追加して必要なものは設定しないといけないので、こちらの記事を参考に実装してみてください。 実際に3日悩んだ結果、ここが一番簡潔で明快でした。 もう初心者はここの「Deviseの使い方」だけやってればいいと思いました。 email認証じゃなくしたいんですけど? そういう方へは、なんとDeviseの公式記事が