
エントリーの編集

エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
request specでDRYなコードを書きましょう - Qiita
記事へのコメント0件
- 注目コメント
- 新着コメント
このエントリーにコメントしてみましょう。
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
request specでDRYなコードを書きましょう - Qiita
はじめに Rspecを書き始めたばかりなのであまり詳しいことはかけませんが自分の備忘録として書いている... はじめに Rspecを書き始めたばかりなのであまり詳しいことはかけませんが自分の備忘録として書いているので間違えている部分等あれば教えていただけると幸いです。 そもそもRequest specってなに? もともとRailsのcontrollerをテストする際にはRails4までのバーションだとController specが用いられてましたがRails5以降になるとそれらが非推奨となりRequest specで書くことが推奨されるようになりました。 要するにcontollerに書くテストを書けばいい!!と私は思います Railsガイドによるとコントローラの機能テストは 以下引用 Webリクエストが成功したか 正しいページにリダイレクトされたか ユーザ認証が成功したか レスポンスのテンプレートに正しいオブジェクトが保存されたか ビューに表示されたメッセージは適切か このようになっています。上