
エントリーの編集

エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
findコマンドの-nameオプションと-pathオプションの違い - Qiita
記事へのコメント0件
- 注目コメント
- 新着コメント
このエントリーにコメントしてみましょう。
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
findコマンドの-nameオプションと-pathオプションの違い - Qiita
はじめに Linux環境においてfindコマンドはよく使われるコマンドの一つですが、"-name"オプションと"-pa... はじめに Linux環境においてfindコマンドはよく使われるコマンドの一つですが、"-name"オプションと"-path"オプションというよく似たオプションがあります。 普段は"-name"オプションばかり使っているので、今回は両者の違いを調べてみました。 -nameオプション find {検索するディレクトリ} -name {検索するキーワード} "-name"オプションを付けることで、ファイル名、ディレクトリ名を指定して検索できます。 検索するキーワードに"*"を付けることで、ワイルドカードを使った検索が可能です。 ただし、"-name"オプションの引数にスラッシュを含む場合は検索できないため、例えば"-name {ディレクトリ名}/{ファイル名}"とパラメーターを指定することができません。 [root@kumotori /]# find / -name "/etc/sysconfi