
エントリーの編集

エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
DXRuby:「当たり判定」を自分で作ってみよう - Qiita
記事へのコメント0件
- 注目コメント
- 新着コメント
このエントリーにコメントしてみましょう。
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
DXRuby:「当たり判定」を自分で作ってみよう - Qiita
概要 この記事は中学高校生向けプログラミング教室の教材として作ったものを一部改変したものです。 ゲ... 概要 この記事は中学高校生向けプログラミング教室の教材として作ったものを一部改変したものです。 ゲームで大変よく使う「当たり判定」(衝突判定)について、DXRubyでは===やcheckなどの便利な機能が付いています。しかし、いつもこのような機能が使えるとは限りません。 では、自分で作るとしたらどうしたらよいでしょうか?実は、いろいろな判定方法が考えられます。 前の記事 ・プログラミング初心者向け:DXRubyで 1ステップずつ作っていく「ブロック崩し」 - Qiita 次の記事 ・DXRuby:「当たり判定」を自分で作ってみよう A. 四角形の四隅の座標で判定する - Qiita 当たり(衝突)判定の方法 いろいろなやり方が考えられるでしょうが、まずは以下の3通りのやり方が思いつきます。 A. 四角形の四隅の座標で判定する B. 円の中心からの距離で判定する C. 色で判定する それぞれ