
エントリーの編集

エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
Jasper Lake搭載NUCで作るQSVを用いた省エネエンコードマシン - Qiita
記事へのコメント0件
- 注目コメント
- 新着コメント
このエントリーにコメントしてみましょう。
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
Jasper Lake搭載NUCで作るQSVを用いた省エネエンコードマシン - Qiita
はじめに この記事ではJasper Lake搭載NUCを使ってQSVを用いた省エネエンコードサーバを構築したりする... はじめに この記事ではJasper Lake搭載NUCを使ってQSVを用いた省エネエンコードサーバを構築したりする流れをハードからソフト面までふわっと解説していきたいと思っています。 Jasper Lakeについて 今回用いるCPUはJasper Lake(以下JSLと表記)というプラットフォームのものです。JSLはAtom系列のCPUでミニPCやタブレット、デジタルサイネージや教育用PC向けなどを想定し低電力で安価なCPUです。そしてGPUとしてGen11(第10世代Coreプロセッサ(Ice Lake)と同じ)を搭載していることが特徴に挙げられます。CPU性能に合わせGPU性能も設定されているのですがJSL最上位モデルのPentium Silver N6005ではIntel Core UHD Graphicsが搭載されており、ベース周波数450MHz/バースト周波数900MHz、実行ユ