
エントリーの編集

エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
Ruby で競技プログラミング (AtCoder) をやっているときあるある - Qiita
記事へのコメント0件
- 注目コメント
- 新着コメント
このエントリーにコメントしてみましょう。
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
Ruby で競技プログラミング (AtCoder) をやっているときあるある - Qiita
はじめに 筆者はまだ競技プログラミング歴が浅い初心者である。Ruby が好きで、ふだん仕事でもプライベ... はじめに 筆者はまだ競技プログラミング歴が浅い初心者である。Ruby が好きで、ふだん仕事でもプライベートでも Ruby を書く機会が多いため、Ruby で競技プログラミングをやっているのだが、競技プログラミングで書くコードはアプリケーションで書くコードとはかなり毛色が異なるため、アプリケーションの実装のノリで計算量が現実的ではないコードを書いてしまったり、Ruby っぽくない書き方をしてしまうことがある。 今回はそんな「Ruby で競技プログラミングをやっているときあるある」について紹介しようと思う。あまり役に立つような記事ではないため、娯楽程度に見てほしい。 用語 TLE Time Limit Exceeded (実行時間制限超過) の略 提出したコードが規定の処理時間をオーバーした際に表示される この場合、正解とはならず得点は得られない Ruby っぽくないループの書き方をしてしまう